現在、平屋住宅が人気を集めているのはご存じですか?
日本の平屋住宅と言えば、サザエさん一家のちゃぶ台を囲んでの食事シーンや、映画オールデイズ三丁目の夕日など、昭和を代表する日本の家=平屋というイメージで、少し前までは主に高齢者の方などに人気がありました。
数年前から平屋住宅が注目され始め、今や若い世代にも人気の住まい方の一つとして定着しつつあります。
将来の生活も見越して、始めから階段や段差のないバリアフリーな家である平屋住宅を希望される方が全世代で増えてきています。家族とのコミュニケーションが深まるワンフロアの開放感。庭の草花をたっぷりと感じる自然との一体感。それぞれの価値観やライフスタイルを叶える満足感。平屋にはこれらすべてを実現する魅力があります。
今回はそんな平屋住宅のメリット・デメリットや施工実例を紹介していきます。
目次
1.平屋のメリット
1-1. 上下の移動がない、暮らしやすい生活
1-2.地震に強い
1-3.家族の生活を見渡せる広々空間
2.平屋のデメリット
2-1.坪単価が割高に
2-2.大きな土地が必要
1.平屋のメリット
平屋の一番のメリットはやはり、一階だけで生活を完結することができる点にあります。
2階建てのマイホームに住み始めたばかりの時は、2階を子供部屋や主寝室として使っていても、お子様が1人暮らしを始めて家を出ると、2階に何部屋か使わない部屋が出てきます。
また、将来足腰が弱くなってしまったために、2階に行くことが難しくなり、2階が全く使わない空間になってしまうことも少なくありません。
そのため、長い時間空間を広く使い続けることができる平屋を選ばれる方が多くなっています。
平屋住宅は2階建てやそれ以上の高さの建物に比べて、一般的に地震に強いです。
理由はイメージすると分かりやすく、高いものよりも、低いものの方が揺れで倒れずらいのが何となくわかるかと思います。
また、家の中でも屋根は特に重い部分なので、それが低い位置に来ることで建物が安定しやすいというのも、耐震性能が増す理由の一つです。
平屋では家族みんなが同じ階で生活を共にするため、家族でのコミュニケーションがとても取りやすいというメリットがります。
リビングでみんなで過ごす時間も増えて、家族のだんらんの時間を楽しめますね。
視線の先に四季折々の装いを見せる庭が常にある平屋は2階建てに比べ花や緑を一体に感じやすいといえます。
生活空間から戸外が近い平屋は庭のエリアも含めてオープンで開放的な印象を与えます。
2.平屋のデメリット
平屋と総2階建てで、同じ延べ床面積の建物を建てる場合、基本的に平屋の方が割高になります。
2階建てと比べた時に、施工する敷地面積が約2倍になるので、その分基礎の面積が大きくなるため、ここで大きな費用が必要になるのも理由の一つです。
1~2人で過ごす延床20坪前後の家であれば2階建てと同じような土地の大きさで家を建てることができますが、30坪や40坪の平屋となってくるとかなり大きめの土地が必要になります。
平屋本体だけではなく、土地代金の方も多く費用が必要になってしまうため、2階建ての建物よりも費用が高くある傾向にあります。
3.桧家住宅名古屋の平屋住宅
桧家住宅名古屋では、規格型プランの平屋もご準備しております。
今回はその中から2つだけご紹介します!
延べ床面積26.6坪と比較的小さめなプランながら、22帖のLDKと5帖、6帖の洋室があり、広々空間となっています。
リビングは勾配天井によって、解放感がプラスに!
さらに、小屋裏収納が7.5帖と収納スペースに困ることもありません!
大きな寄棟屋根を雁行させた立体感のある屋根形状と建て格子がアクセントになっています。
ガレージ付きで車から雨にぬれずにお家に入れます。
24帖の広々としたLDKからはウッドデッキを望むことができる、とても開放感のあるプランです。
桧家住宅がご提案するhirayaスローライフ
住居としてはもちろん移住・別荘で自分らしく楽しむ平屋がもたらす新たな喜び
hirayaスローライフ詳細はコチラから
◇ほかのプランも見たい!
桧家住宅のアイデアが詰まった平屋住宅の規格プランはこちらから資料請求していただけます。
もちろん無料なので、是非ご気軽にお申込みください!