はじめに
注文住宅をお考えの場合、ご主人・奥様、ご家族の要望をたくさん詰まった、理想の間取りがございますよね。その中にも「収納をたくさんつくりたい」とご要望のお客様もたくさんいらっしゃいます。確かに収納があれば多くのものが入れられ、お部屋をすっきりさせられますよね。しかし「収納」さえあれば、綺麗が保たれるとお考えではないでしょうか。
今回は、収納を上手く活用できる方法をお話しさせていただきます!
収納はいれるだけではない
「収納」と聞かれると、物を入れるだけの場所と思っておりませんか。
実は考え方を変えるだけでスッキリすることができます。
また、こんな経験をされたことがございませんか?
・物が多くて部屋が狭く感じる
・服がたくさんあるのに今着たいと思う服がない
・使い道はないが捨てるのはもったいない
・何をどこに配置したらいいかわからない
思い出の物を捨てるには勇気がいりますよね。
それに、使わなくても高い物だと思うとなかなか処分できませんよね。
ポイントとしては、
収納ではなく「お部屋」として考えることです。
リビング・ダイニング・和室・洋室、、、皆さん家族団欒の空間・自分だけの空間は少なからず拘られるかと思います。何処に何を置くのか、どのようにレイアウトするか。
そんなことを是非収納にも置き換えてみてください。ここの収納にはどの様なものを置いてどのように配置するか、、、ただ入れるだけでなくお部屋と同じように考えるとお片付けも楽しい気持ちでできるのではないでしょうか。
一度紙に書いてどこに何をどのように入れるか考えてみてください!
片づけができない人の特徴
外国では綺麗好きに思われている日本人。実は何かしらの理由で苦手な方が多いんです。
勿体ない精神
主婦の方は特に当てはまるのではないでしょうか。こちらは上記に挙げられたように勿体なく処分できない方が多くいらっしゃいます。
対策として:
衣類の場合は今、着たいと思わない服はきっとこれからも着ることはないので、着てくれる人に差し上げましょう。また、服に困っている国に衣料を支援しているNPO団体などに寄付するなどもいいかもしれませんね。
家具、家電等は使い道はないが捨てるのはもったいない!と思ったら買い取りをして、新しいインテリアを買うなど、お部屋の模様替えをするものいいですね。
ほしいものは買ってしまう(浪費癖)
同じようなものがあるのにほしいと買ってしまう、、、。また買い物をすることで日頃のストレスを発散されている方も多いかと思います。
対策として:
ほしいものがある場合は一度とどまり、頭の中で考えてみてください。本当に必要なのか、どのような場面で使うのか。そんなことを考えると冷静な判断ができるかもしれません。また、ストレスを感じる方は、発散方法として別のものを探してみてはいかがでしょう。最近は一人カラオケ、ボーリングが流行ってますね。スポーツなどで汗を流すのもおすすめです。
そもそも汚いと思わない
今住んでいるお部屋を汚いと感じない方もいらっしゃいます。毎日生活されているお部屋だとどんどん汚くなっても案外気づかないものです。ご友人を招いた際驚かれたご経験もあるのではないでしょうか。
対策として:
ご友人から意見を頂く、また客観的にみて考えてみるなどしてみたらどうでしょう。ご友人からは第三者の意見として素直に受け入れてみてください。また、お部屋を写真で取ってみてふとした時に見てみると普段気にしていなかった箇所が気になるかもしれません。
コツを知ってお片付け上手になろう!
先日、収納セミナーに参加しました。
その際、なるほど~と思った事がたくさんありました。
ですので物が多くて部屋が狭く感じる・何をどこに配置したらいいかわからない・整理整頓が苦手の方は、専門家に相談してみるのもいいかもしれません。
興味のある方はご覧になってみてください!
<収納・片づけ>
◆無印良品
https://www.muji.com/jp/mujisupport/
◆ダスキン
<衣料・食品などの寄付>
日本もったいないセンター
https://www.mottainai-ichiba.org/
お部屋にも出来ちゃう収納空間とは!?
実は収納空間をお部屋にすることが出来ます。
あんな狭い空間で出来るの!?とお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、桧家住宅では「小屋裏収納」を様々な活用方法でご提案しております。
名駅北展示場・岡崎展示場・長久手展示場3拠点ございますが、
なんと、全ての展示場で「小屋裏収納」がご覧いただけます!!!!
有ってよかったのアイテムになること間違いなし!!
収納にお困りをお持ちの方、ご興味ございましたら是非、お近くの展示場にお立ち寄りください!